省エネ住宅と補助金制度
環境に優しく、光熱費も抑えられる省エネ住宅について解説します。 利用できる補助金や税制優遇についても詳しくご紹介します。

省エネ住宅とは
省エネ住宅とは、高い断熱性能や省エネ設備を採用し、 エネルギー消費量を抑えた住宅のことです。2025年から新築住宅は 省エネ基準への適合が義務化されるため、これから家を建てる方は 省エネ性能について理解しておくことが重要です。
省エネ住宅のメリット
- 光熱費の削減:高断熱・高気密と高効率設備により、光熱費が大幅に削減できる
- 快適な室内環境:冬暖かく夏涼しい室内で、結露やヒートショックのリスクも低減
- 健康への効果:温度差による身体への負担が少なく、健康的な住環境を実現
- 環境負荷の低減:CO2排出量を削減し、環境保全に貢献できる
- 資産価値の維持:省エネ性能の高い住宅は中古市場でも評価される傾向がある
- 補助金や減税:各種補助金や税制優遇を受けられる可能性がある
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
ZEHは、高い断熱性能と省エネ設備に加え、太陽光発電などの創エネにより、 年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅です。 省エネ住宅の中でも特に高性能な住宅として注目されています。
ZEH
省エネで20%以上削減+創エネで100%以上をカバー。年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロ以下にする住宅。
Nearly ZEH
省エネで20%以上削減+創エネで75%以上をカバー。ZEHに近い性能を持つ住宅。
ZEH Oriented
省エネで20%以上削減。都市部狭小地などで太陽光発電の設置が困難な場合に認められる区分。
注意点
ZEHは初期費用が通常の住宅より高くなる傾向があります。ただし、光熱費の削減や 補助金の活用により、長期的には経済的なメリットが得られるケースが多いです。 また、太陽光発電の売電価格は年々下落していますので、自家消費を前提とした エネルギー計画を立てることが重要です。
省エネ住宅の主な要素
省エネ住宅を実現するためには、以下の要素が重要です。 これらの要素がバランスよく組み合わされていることが理想的です。
高断熱・高気密
壁や屋根、床などに十分な断熱材を施工し、隙間を減らすことで熱の出入りを抑えます。 断熱等性能等級4以上、UA値(外皮平均熱貫流率)0.6以下、C値(隙間相当面積)1.0以下などが目安です。
高効率設備
高効率給湯器(エコキュート、エネファームなど)、LEDの照明、高性能なエアコンなどの設備を導入し、 エネルギー消費量を削減します。特に給湯は住宅のエネルギー消費の約3割を占めるため、 高効率給湯器の選択が重要です。
創エネルギー
太陽光発電システムや蓄電池などを導入し、自家発電や余剰電力の活用を図ります。 特にZEHでは太陽光発電システムの導入が一般的です。最近は災害時の電源確保の観点から、 蓄電池の導入も増えています。
HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)
住宅のエネルギー使用状況を可視化し、効率的な制御を行うシステムです。 電力の使用状況や太陽光発電の発電量などをリアルタイムで確認でき、 省エネ行動につなげることができます。
省エネ住宅に関する補助金・減税制度
省エネ住宅の建築には、様々な補助金や減税制度が用意されています。 ただし、これらの制度は毎年内容が変更されることがあるため、 最新情報を確認することが重要です。ここでは主な制度をご紹介します。
制度名 | 概要 | 支援金額の目安 |
---|---|---|
こどもエコ住宅支援事業 | 18歳未満の子どもがいる世帯が省エネ性能の高い住宅を建築する場合に支援 | 最大100万円 |
住宅省エネ2023キャンペーン | 一定の省エネ基準を満たす新築住宅の購入やリフォームを支援 | 最大100万円 |
ZEH支援事業 | ZEHやNearly ZEH等の基準を満たす住宅の新築に対する補助 | 55〜100万円 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 長期優良住宅の認定基準を目指したリフォームを支援 | 最大100万円 |
住宅ローン減税 | 一定の省エネ基準を満たす住宅の購入に対する所得税・住民税の控除 | 最大400万円の減税 |
固定資産税の減額措置 | 認定長期優良住宅や低炭素住宅の新築で固定資産税を軽減 | 1/2減額(3年間) |
プロからのアドバイス
補助金や減税制度は申請期限や予算枠があるため、早めの情報収集と計画が重要です。 また、複数の制度を組み合わせて活用できる場合もあります。 ハウスメーカーや工務店だけでなく、第三者の専門家にも相談することで、 より適切な制度の活用方法を見つけることができるでしょう。
省エネ住宅の費用対効果
省エネ住宅は通常の住宅と比べて初期費用が高くなる傾向がありますが、 長期的には光熱費削減や補助金などにより、コストメリットが得られるケースが多いです。 一般的な試算例を見てみましょう。
ZEH住宅の費用対効果試算例(35年間で比較)
追加コスト(一般的な住宅と比較)
- • 断熱強化:約100万円
- • 高効率設備:約150万円
- • 太陽光発電(5kW):約150万円
- • HEMS:約20万円
- • 合計:約420万円増
メリット
- • 補助金:約70〜100万円
- • 光熱費削減:約10万円/年(35年で約350万円)
- • 太陽光売電収入:約15万円/年×10年=150万円
- • 税制優遇:約50万円
- • 合計:約550〜600万円のメリット
※あくまで一例です。実際の効果は住宅の仕様や地域の気候、生活スタイル、 エネルギー価格の変動などによって異なります。
省エネ住宅について相談するなら
スーモカウンターでは、あなたのライフスタイルや予算に合った省エネ住宅のプランをご提案します。 補助金や減税制度の活用方法も含め、中立的な立場からアドバイスを受けることができます。